節分にいわしを飾る・食べる由来は?その意味は?

こんにちは☆

2月3日の節分に、豆まきをすることは、有名ですよね。

恵方巻も、最近はメジャーになってきました。

では、節分に

いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾るとか
いわしの料理を食べるという風習があることは

知っていますか (*゚ ∇ ゚ )?

これ、平安時代からある風習みたいです。

豆まきの原形がスタートしたのが、
室町時代と言われているので、こちらの方が古いですね。

というわけで、節分を前に、
節分にいわしを飾る・食べる由来について、
ちょっと調べてみました♪


1 節分とは、そもそもどんな日?


まず、そもそも節分って、どんな日なのでしょうか?

旧暦では、2月の節分は、今の大晦日にあたる日でした。
立春から1年がスタートするとされていたんですね。

そのため、むかしは節分に
邪気を払い、新しい年に福を呼び込むための
行事を行っていました。

とくに昔の人にとって、災害、病、飢饉など、
人間の想像力を超えた、恐ろし~い出来事たちは
全部、目に見えない鬼の仕業だと思えたのです ゚゜。(⊃´Д`⊂)。゜゚。

両方とも、目に見えないものなので
邪気=鬼、と考えらえていたのですね。

なので、大晦日にあたる節分に、
邪気を払う=鬼を追い払うことは、

新しい年を迎えるために、
とっても重要だったのです (b・ω・d)

スポンサーリンク


2 どうやって、鬼を追い払う?


鬼を追い払うには・・・
鬼の苦手なものを、使っちゃおう!

というわけで、鬼の苦手なものベスト3を使って、
人々は、鬼を追い出していたわけです。

鬼の嫌いなものベスト3、それは
1位「豆」
2位「臭~い鰯(いわし)の頭」
3位「痛~い柊(ひいらぎ)のトゲ」
です。

なので、鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し
それを家の戸口に置いて、鬼を寄せ付けないよう
にしていました。

これを焼嗅(やいかがし)といいます。

柊

このイラストでみると、可愛いのですが、
実際見ると、なんだか不気味。

それに、決していい匂いとはいえません。

この焼嗅、二重に鬼をブロックしているんです。

まず、鰯の臭~い匂いで、鬼を寄せ付けず、
さらに、近寄ってきた鬼は、柊の葉が刺さるのがイヤ
逃げていくそうです。

鬼が、小さな柊を恐れるのか・・・?!

という疑問はありますが、
そう信じられてきたみたいですね (´・ω・`)

さすがに今の時代に、焼嗅を玄関先に飾るのは、
近所との関係もあるし、難しいということも多いので
最近では、室内に飾るところも多いようです。

玄関に鰯(いわし)の頭が置いてあったら、
なんだか、気持ち悪いですよね。

鬼だけでなく、人間を追い払う効果も?!(*´Д`*)

さらに、いわし料理を食べることで、
いわしを内側に取り込み、鬼を寄せ付けない意味があるようです。

いわし料理を食べる方が、簡単にできそうですね o(≧▽≦)o

いわしは、もともと栄養満点のお魚。
不足しがちな栄養を、節分を機会にとりたいですね♪

☆ おわりに


節分に鰯で鬼を追い払うという風習は、
かなり昔から続いてきたみたいですね。

いわし料理とか、普段あまりつくらないのですが、
クックパッドで調べてみようかな・・・

柊にさして飾るのは、ちょっと・・という人も、
いわし料理を食べて、鬼を追い払い、健康になっちゃいましょう♪

読んでくださり、ありがとうございました♪

スポンサード リンク

サブコンテンツ

このページの先頭へ